■浅井造型
浅井篤氏主宰の、怪獣専門メーカー。
今回は、怪獣フリークス30cmシリーズより前後篇に分れた対決セットの後編、もだえモスゴジの登場です。
■海豹屋
大阪から参加のWFディーラー。
海豹等と共に、岸本氏の怪獣が毎回増えていきます。
ブース
「ゴモラ」大阪城ジオラマ
「初代ゴジラ」ギニョールヘッド版
|
|
新作は、ゴモラの大阪城尻尾チョン切られバージョンです。
初代ゴジラは、前回の「ベースを自作すれば、ほら、出現シーン」のディスプレイをそのままキット化、ギニョール版のコンパチヘッドに大戸島ベースを付けて別売となりました。
この他、ウルトラから風船タイプのスカイドンが再販されています。
|
■アトリエG-1
奥田茂喜氏主宰の、怪獣専門メーカー。
独自路線のフルアクションモデルと、レジンキットが並びます。
■アトリエ夢の森
京都から参加の、森啓行氏主宰の怪獣&恐竜専門メーカー。
2回目の参加です。
■イーグルCRAFT
南田哲郎氏主宰の、怪獣専門ディーラー。
WF3回目の参加です。
「初代アンギラス」
「スペースゴジラ」
「ベムスター」
|
|
今回は、一挙に新作3点をリリース。
ありそうでなかった初期の背中割れバージョンの、ワイルドなアンギラスは30cmで立体化。スペースゴジラは20cmサイズですが、透明レジン製で結晶体付きの豪華なベース付き。
ベムスターは25cmと、いずれも見応え充分のブースでした。
|
■イマージュ
川崎市で完成品工房も営む、ショップディーラーさんです。
一捻りしたポーズのオリジナルキットも、お馴染みとなりました。
■ウエストケンジ
WF常連となったの、ショップディーラーさんです。
オリジナルキットは、アニメから怪獣まで様々。
怪獣は、一般版権でソフビ化された製品群が並びました。
■ウルトラ☆マシーン製作所(旧M.F.T.)
ウルトラメカを中心に造型している、メカ専門のWF常連ディーラー。
前回よりディーラー名が、「ウルトラ☆マシーン製作所」となりました。
■ウルトラやホビー
堺市のホビーショップが出店する、怪獣専門のWF常連ディーラーです。
■MRD
サークルMRDが出展する、WFディーラー。
前回より、惑星大戦争版の轟天が並んでいます。
「(惑星大戦争版)轟天」
|
|
前回販売された、惑星大戦争版轟天。
今回は参考展示ですが、めったにキット化される事の無いアイテムのため、このサイズの立体化は貴重な存在です。
|
■鬼将軍 JAPAN
プロモデラー寒河江弘氏主宰の、WFディーラー。
鬼将軍のメンバーに加え、織田尚氏(瀬戸内プロ)、杉本浩二氏(ゴート)、木村(えなり)和義クンらもジョインント参加する特撮プロディーラーでもあります。
「防衛庁女性オペレーター」
|
|
ビーチガールやクリーチャーと並んで、「あの人」が立体化。
横には「日本アカデミー賞 最優秀主演女優賞おめでとう記念」「企画:赤イ竹」などのポップが...
|
東ウ |
 |
■おまんたワールド
高垣利信氏と橋本智氏との、2人組ユニット・ディーラーです。
「息子とサエコ」
サエコのアップ
|
|
高垣氏の新作は、「息子とサエコ」。
このサイズの、ギニョール版ミニラにびっくり。
サエコは森口修氏原型で、もうどこから見ても前田美波里しています。
|
「X星人」
「ラゴン」
|
|
一方橋本氏の新作は、X星人とラゴン。
怪遊星人シリーズ3部作の最後を飾るのは、X星人でレディーガード付き。
Q版ラゴンは、卵と子ラゴン(!)付きです。
|
■怪獣造形・ケチャップ堂
怪獣一筋、きんぐまいまい氏主宰のWFディーラー。
きんぐまいまい氏&判治靖郎氏原型の、ミラーマンや帰りマンの怪獣を扱っています。
■怪獣無法地帯
オフィスカイムの出店ブース。
もちろん、ウルトラ怪獣専門です。
モンスタークラシックス・ブース
「パンドン」
|
|
チャンドラーやレッドキングと共にディスプレイされた、クラシックシリーズの新作パンドン。
向って右側の口は開き口、1匹で阿吽ができるのも"双頭怪獣"ならでは?
|
モンスターギャラリー・ブース
|
|
こちらは新作の「シーゴラス&シーモンス」を始め、「ウルトラマン VS ガボラ」「ウルトラマン VS ザンボラー」と馬乗り2体の再販が並びました。
|
■怪物屋&アトラゴンGK
大阪のモンスター専門ショップ、怪物屋の出店ブース。
神戸のアトラゴンGKと共同出店です。
「'84ゴジラ」
「キンゴジ」「ビオゴジ」「GMKゴジラ」
|
|
オリジナルキット第4弾は、30cmサイズの'84ゴジラ。
大山氏の壮絶な体表ディティールは、84ゴジラにも合っています。
再販のビオゴジ、キンゴジ、GMKゴジラと共にキットブースを飾りました。
*でもやっぱり、GMKゴジラはでかいです
|
「ガマクジラ」
「マタンゴ怪人」
|
|
こちらアトラゴンの新作はガマクジラ、いやらしいあの顔がそのまま立体化されています。
30cmサイズとありますが、すごいボリューム、体表のブツブツもちゃんと抜けています。
再販は、マタンゴ怪人が並びました。
|
■かっぱ堂
田中海人(TZ)氏が主宰する、大阪より参加の完成品工房ディーラーです。
今回は、ゲスト原型師を迎えて大型の怪獣2体が並びました。
「デストロイア完全体」
「ガイガン(ファイナルウォーズ版)」
|
|
怪獣の新作を引っさげて、3回目の出展。
かっぱ堂のご主人、田中海人氏の新作は、アグレッシブなポーズのデストロイア完全体。
キットでは少ない立ちポーズ、しかも迫力の40cmサイズでの立体化です。
もう一体は、ファイナルウォーズ版の30cmガイガン。
原型担当には、リキッドストーンの今江紀之氏を迎えて、映画最新作から早くも立体化です。
|
■かなめみお
各種イベントで活躍する、まんがとGKのご夫婦ディーラーです。
怪獣GKでは、リアルタイプの30cmモデルと10cmウルトラ怪獣をリリースしています。
「バド星人」
「ガヴァドンA」
「グリーンモンス」
|
|
ライダー怪人と、ウルトラシリーズの怪獣・宇宙人が並ぶ正面ひな壇。
ウルトラシリーズの新作は、バド星人、ガヴァドンA、グリーンモンスです。
中でも全長48cmに及ぶガヴァドンはかなりのボリューム。
キャッチ画像にも使用した、目の前のちっちゃいガヴァドンAは「みおの豆シリーズ」からです。
|
■グリプト
怪獣専門のWF常連ディーラー。
ライガー版ゴモラなど、大型モデルが多いところです。
■クレイジーブルー
関西から参加のWFディーラー。
りかっち同盟氏原型のガメラ胸像が並びました。
「ガメラ1999胸像」
|
|
兵庫県在住の原型師、りかっち同盟氏のディーラー参加初作品。
今回は、懇意にしているクレイジーブルーからの販売です。
気軽にガメラの良さを体感してもらうため、価格設定も含めて胸像スタイルを取ったとの事。
今後のラインナップにも期待です。
|
■KOC
茨木彰氏主宰の、怪獣専門メーカー。
茨木氏の、東宝怪獣が並びます。
「FWゴジラ」
「ミレゴジヘッド」
|
|
新作は、21cmサイズのFWゴジラ。
若狭造形と相性の良い茨木氏が、GFWより最新作のゴジラを、特徴のある天空を見上げて咆哮するポーズで立体化しています。
隣に並べられたのは、巨大なミレゴジヘッドの参考展示。
こちら、茨木氏の知人である新進原型師、岡健之氏の作品です。
|
■號
アニメと怪獣のデフォルメが中心のWFディーラー。
今回は、ギララと大魔神の新作が並びました。
■工房 古釣瓶
以前「宇宙マガ人」という名前でWFに参加していた、大阪から出展のディーラーです。
■小鹿堂
97年より参加している、kent氏と鹿野兄弟が運営するWFディーラー。
ウルトラシリーズとアニメ系アイテムが並びます。
ひな壇
「ガラン」「巨大ヤプール」
|
|
代表のkent氏原型のウルトラシリーズ。
今回の新作は、『ウルトラマンA』から怪魚超獣ガラン、巨大ヤプール。
再販のドラゴリー、ムルチ2代目、メトロン星人Jrと共に並びました。
|
■彩工家
イベントを中心に活動しているガレキ製作集団「彩工家」さんのブースです。
特撮関連では、メンバー、ケンさんの手による極小メカが並びました。
「ウルトラホーク1号」展示ジオラマ
「ウルトラホーク1号」
|
|
今回は、ケンさんの手による極小メカから、ウルトラホーク1号とファイターバルキリーが発売されました。
ガチャポンを使用した展示ジオラマの右上に飛ぶ、ウルトラホーク1号がわかりますか?
全長2cm、スケールはおおよそで1/700、10円玉と比べてもその小ささにびっくり。
しかもこのサイズで分離合体するという、驚きの一品です。
|
■酒井ゆうじ造型工房
ご存知、酒井ゆうじ氏主宰の怪獣専門トップメーカー。
新作ブース、復刻計画ブースと並んで、今回は作品集(写真集)の告知もされました。
■G-tempest
石川県から参加する、渡辺結樹氏主宰の怪獣メーカー。
一般版権へ移行し、3年目のWFです。
■ジーンズ工房
後藤文雄氏が代表を務める怪獣専門メーカー。
■純喫茶ギロチンあしたをさがせ
特撮関連では、映画の特殊美術を担当する梶政幸氏のメカが並ぶWFディーラーです。
「GFW版新・轟天号」
「GFW版火龍」
「GFW版轟天号」
|
今回は、HJの2月号にも載った、新・轟天号を筆頭に、火龍、轟天号と3体が並びました。
いずれも梶政幸氏がスタッフ参加したGFWで、約1/350スケールで作った検討用プロップを元に、ディティールを加えてキット化したもの。
新旧の轟天号は、全長44cmと迫力のボリュームです。
| |
■SHINZEN造形研究所
四国から参加の、竹内信善氏主宰のWF常連ディーラー。
恐竜をメインに、アニメキャラから怪獣まで精力的に造型をこなしています。
「バトゴジ~海底対決~」
怪獣ブース
|
新作は、HJ5月号の記事にも載った、バトラのジャイアントスイングを再現した大型作品。
バトラはすごいボリュームです。
怪獣ブースのレギュラー品では、機龍と機龍ゴジラ、モスゴジ~岩島対決~、キンゴジなどが並びました。
| |
■造形工房ユウ
宮城県から参加のディーラーさん。
サイボーグ009とデフォルメ怪獣が並ぶブースです。
■ダイナミック・マスター
ウエストケンジで原型をしているモリ・シゲオ氏が、独立して起した自身の怪獣専門メーカーです。
今回より、WFも独立ブースで参加です。
■タイムトンネル2
10年以上出店している、老舗ディーラー。
アニメのDFメカモデルや小サイズの特撮リアルモデルなど、ユニークなオリジナルキットが並びます。
■ダイモス
村上寛氏主宰の、怪獣専門メーカー。
村上氏と當氏の怪獣を中心に、パノラマアワー氏のメカを加えラインナップを展開中です。
■匠工房
普段は完成品工房をしている、ディーラーさんです。
最近では、NEO超像革命「銀河鉄道999」の造形プロデュースをするなど、活動を広げています。
■T's Facto
御馴染みとなった、山脇隆氏主宰のプライベートメーカー。
毎回立体的な展示棚と、ジオラマが目を引きます。
■D-tech
大阪より参加の、GK専門のギャラリーショップを開いているディーラーさん。
アニメ系から怪獣まで扱います。
「熱海城決戦!!」ジオラマ
「万歳モスゴジ」
「新轟天号」
|
|
最近作からは、DFの「熱海城決戦!!」が、ベースを大幅に拡張してジオラマ展示されました。
DF最新作は、村上寛氏の万歳モスゴジ。
こちらもベース付きです。
そして新機軸としてリアルウェポンシリーズが登場、第1弾として津村且氏原型による35cmの新轟天号が並びました。
|
■D・MONSTER
こちら、デフォルメ怪獣の小品を並べる、WFディーラーです。
「シーボーズ」
|
|
やはりシーボーズには、このすねたポーズが似合います。
*昭和怪獣には、カネゴンやシーボーズなど哀愁漂う怪獣がいました
|
■猫邪羅志
ヒール・ホールドより独立した、猫万魔氏の主宰するWFディーラーです。
怪獣を中心に、クリーチャーやオリジナル作品を出していきたいそうです。
■VS☆C-PROJECT☆
外川祐女史主宰の、カリカチュアモデル専門WFディーラーです。
復活後、精力的に新作をリリースしています。
■VS with ☆Mぷろじぇくと☆
こちらVSの、長岡友吾サイド。
神田瑞穂嬢のMぷろじぇくととジョイントで、デフォルメ怪獣が中心です。
■バイス
映画のプロップも作成する、プロの模型メーカーが出展するブースです。
「旧轟天号」
|
|
アニメ作品に混じってディスプレイされた、GFW版の旧轟天号。
全長約31cm、ドリルパーツはアルミの削出しとなっています。
|
■フレッシュ怪獣ショップいとう
宮城県より参加の、人形作家伊藤義之氏主宰のディーラーです。
ブース
造形物
|
|
看板代わりの巨大なギドラが飛翔する、作品ブース。
予定のガメラは間に合いませんでしたが、いつもの個性的な造型怪獣が並びます。
|
■モンスターメーカー・28
丹羽俊介氏が主宰する、石川県から初参加のWFディーラー。
怪獣専門メーカーとして活動予定です。
「GMKゴジラ」
|
|
メーカー活動第1作は、丹羽俊介氏原型の全高33cmに及ぶ迫力のGMKゴジラ。
GMKゴジラは、原型師からみても根強い人気のアイテムです。
|
■YAMAKAWA造型部
山川隆生氏主宰の、怪獣専門メーカー。
四日市から参加です。
■吉野屋徳兵衛
鉄人28号シリーズと怪獣をリリースするディーラー。
今回は、懇意にしている橋本智氏原型の30cmメトロン星人が展示されました。
■楽園都市機甲兵団
武練天氏が主宰する、「電光超人グリッドマン」ものを並べる、おそらく唯一のディーラー。
新作で、ウルトラシリーズに進出です。
■レジンシェフとうけけ団
30cmサイズの怪獣が並ぶ、日米合体ディーラー。
今回パンさんが加わり、日米香合体の国際的ディーラー?となっています。
怪獣ひな壇
「バイラス」
「ゴロザウルス」
「メガロゴジラ」
「2代目マンダ」
「タマゴミニラ」
「明石の大蛸」
「ドゴラ」
再販「マグマ」
|
|
ビルズキッチン30cmシリーズからは、初のガメラもの、バイラスがお目見え。
*後に写っているのが、レジンシェフことビル・グドムンドソン氏です。
東宝新作は2代目マンダ、再販からはシーサー、ガバラ、マグマ、カマキラスが並べられました。(マグマは前回バラバラ事件だったので、画像を載せてあります。)
一方日本勢柴田幸房氏は、ゴロザウルスと明石の大蛸(!)で勝負。
再販は、2代目アンギラスです。
メガロゴジラは、ウエストケンジでも作品を発表しているMAK KIN SAN(PAN)氏の作品。
そして代表ジリさんの、タマゴミニラ、参考展示のドゴラと、ここだけでもお腹いっぱいになる豪華な怪獣ブースとなりました。
|